4 Feb 2015
どうも!お寿司大好きな管理人です!
マグロに賭けた男たちが放送されるという事で、
マグロ漁師さんの仕事内容とか年収とか気になったので
色々調べてみました。
命の危険もありながらも働く海の男達は
稼ぐ時は稼いでますな(・∀・)
マグロ漁師の年収はピンキリ!
まず、漁師の取り分から入りたいと思います。
(私調べではありますが)
マグロと言えば大間産のマグロ!という事で、
大間漁連の場合ですと、卸売金額の手数料として、大間漁連に4%、
青森県漁連に1.5%、築地市場に5.5%取られます。
なので、漁師の取り分はおよそ89%ですね。
8割以上は漁師がもらえるということになります。
本当は少しでも料率は取られたくないと思いますが、
これは大きい割合ではないでしょうか^^
余談ですが、競馬と似てますね。
(競馬の獲得賞金額の80%は馬主が取ります。
調教師10%、騎手5%、厩務員5%という割合です。)
で、肝心のマグロがいくらで取引されるのかですが、
競りの価格は年によって変動があります。
1キロあたりの価格が2万円だった場合、
100キロのマグロで200万円ということになりますね。
という事は100キロのマグロ一匹釣れれば
漁師のところには200万円の80%と計算しても
160万円の取り分ということですな!これは凄い(`・ω・´)
以下、10年の築地初売競りクロマグロの
1キロあたりの最高値です。
- 2004年:2.6万円
- 2005年:2.5万円
- 2006年:2万円
- 2007年:2万円
- 2008年:2.2万円
- 2009年:7.5万円
- 2010年:7万円
- 2011年:9.5万円
- 2012年:21万円
- 2013年:70万円
- 2014年:3.2万円
2013年だけ飛び抜けて高いですね!
2013年は200キロオーバーのマグロは一匹だけで
初競りの目玉だったとか。
最終的なマグロの価格は1億5540万円という
史上最高値となりました!
これだけで漁師は1億円以上儲かったということですね。
す、すげー(。^ω^)ノ
正に一攫千金!マグロ漁は確かに夢のある世界でございますなー(`・ω・´)
そう言えば、前に利尻島唯一のキャバクラの事を記事にしました。
関連記事:利尻島唯一のキャバクラ・ピアス
利尻ではないですが、北海道の人が少ない地域のキャバクラで
経営は大丈夫かと心配されてましたが、稼いでいる漁師など
羽振りのいいお客さんが多いから大丈夫と言ってました。
漁師さんの中には年収3000万円を超えてる人もいると
話してましたね(;^ω^)
漁師ゴイスー(`・ω・´)
マグロ漁師になるには?
自分も男だ!大海原で一旗上げてやるぜ!
と、心が高まった方もいるかもしれません。
大体遠洋漁業の募集要項としては、月の給料は30万円以上で
年収だと360万円から400万円前後からのスタートのようです。
それからステップアップして船の責任者になれば
年収1500万円も目指せるとのこと。
しかし、現在はあまり求職はないそうです。
自分で船を持つのであれば、学歴は必要ありませんが
船舶免許の資格は必要でしょう。
漁師は家族経営が多いと思いますが、
そこで弟子にしてもらって修行を積み、そこから
独立という感じですかね。
マグロが釣れなかったら生活は終了でカツカツの貧乏生活
というイメージがありますが、実はマグロ漁の期間は4ヶ月ほど。
それ以外の期間は他の魚を取って稼ぎを得ているようです。
で、マグロ漁の期間に大勝負ということですね。
思ってるよりも意外と堅実に高収入を得られる職業なのかも?
ただ、1日漁に出るだけで数万円費用がかかるなど、
お金の出入りも激しい。
大間のマグロ漁をしている人は年収1000万円以上が
平均だと言われていますが、これも人によって差があるでしょうね。
漁の成果が思わしくない日も当然あるでしょうし、
お金に対する面も含めて、精神的に強くないとやってけないでしょう。
仕事も楽ではなく、遠洋漁業の場合は何日も海の上での生活。
睡眠時間は短いのに、長時間の重労働と仕事内容は過酷です。
網を引いている中で誤って冬の海に落ちてしまうなど
漁の最中に命を落とす危険もあります。
決して甘い世界ではないですね。
船の購入など設備投資にもお金がかかるので
「稼げそうだし、漁師にでもなろっかなー(・∀・)!」
と、簡単に入っていける世界ではないです。
(夢のある世界であるのは事実ですけど)
番組に出てくる山本秀勝さん、米澤勝則さん、泉健志さんらを見て、
本気で漁師を目指すという方も、
まずは実際に漁師さんに話を聞くところから
スタートするのがいいのではないでしょうか(`・ω・´)
それでは、こんなところでー!
こちらの記事もよく読まれています
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。